雑誌:音楽芸術 3本文へジャンプ
HOME
 
漫画
戦前の単行本
戦後の単行本
付録
雑誌
新書版
研究・評論・資料
色紙・原画
 
挿絵・絵物語・童画
少年もの
少女もの
児童もの
 
音楽
作曲家
演奏家
音楽史
声楽・歌劇・舞踊
エッセイ・評論
理論・教育・技法
音楽学
楽器・オーディオ
プログラム・資料  
雑誌
日本音楽・民族音楽
軽音楽・流行歌
 
芸能・映画
喜劇人
俳優
映画史
パンフレット・資料
 
美術
展覧会図録・画集
画廊小冊子
雑誌
  


音楽藝術1 | 音楽藝術2 | 音楽芸術3 | 音楽芸術4



再入荷 D-1086
音楽芸術 1984年1月号
■特集:引用の芸術
引用の重層構造(宇波彰)
現代音楽における引用と時間(庄野進)
引用の”技法”ではなく”思想”を(松平頼暁)
若い芽に期待する(座談会)(江藤俊哉・田村宏・森正・吉田雅夫・高柳守雄)

■団伊玖磨対談シリーズ(1)心の音をつくる 中能島欽一

■グラビア:モーツァルト四大オペラ―日生劇場20周年特別公演/初来日のトレヴァー・ピノック


A5版144頁 本体経年によるヤケ・裏汚れ。
¥1,000
D-1087
音楽芸術 1984年2月号
■表現主義の芸術
表現主義の音楽を再び考える(船山隆)
表現主義の美術(土肥美夫)
文学・演劇・映画における表現主義(岩淵達治)

■特別インタビュー:フィリップ・グラス近作を語る(近藤譲)

■団伊玖磨対談シリーズ(2)現代中国の音楽を語る 呂驥

■グラビア:シェーンベルクの絵画(モノクロ8P)

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
¥1,000

再入荷D-2001
音楽芸術 1984年3月号
■特集:古楽器演奏の原点
古楽器への復帰(皆川達夫)
歴史意識と現代性(市川信一郎)
遥かなるバッハ(渡邊順生)
ホグウッドの音楽と思想(船山信子)(特別取材)

■サー・マイケル・ティペットにきく(武田明倫)
■團伊玖磨対談シリーズ(3)著作権と音楽文化 芥川也寸志

■グラビア:メシアンの新作オペラ 《アッシジの聖フランチェスコ》

A5版144頁 本体経年によるやけ・少汚れ。
SOLD OUT
NEW! D-2901
音楽芸術 1984年4月号
■特集:ブルックナー
ブルックナーと聴衆(藤田由之)
ブルックナーの版問題再考(土田英三郎)
純白のページの行間から(朝比奈隆)インタビュー構成

■特別インタビュー:一柳慧、創作の周辺を語る(上浪渡)
■團伊玖磨対談シリーズ(3)文化行政と教育 鈴木勲
■新たなる音楽的環境の創造へ―デーヴィッド・テュードアin東京(秋山邦晴)

A5版144頁 本体経年によるヤケ 
¥1,000
再入荷 D-2002
音楽芸術 1984年5月号
■特集:R・シュトラウスのオペラ
R・シュトラウスの世紀末(海野弘)
ヨーロッパ・オペラの濾過地点(青嶋広志)
パロディー化の才智(原田茂生)

■マリー・シェーファー(1)(武田明倫)
■團伊玖磨対談シリーズ(5)創造の弧を描いて 武満徹

A5版144頁 本体経年によるやけ
¥1,000
再入荷 D-1088
音楽芸術 1984年6月号
■ニューメディア時代の音楽大学
ニューメディア時代に音大はどう対応してゆくか(座談会)(池辺晋一郎・嶋津武仁・坪能克裕・西村朗・上浪渡)
手の平を突いて(三善晃)
ニューメディアと音楽教育の展望(端山貢明)
ニューメディア、虹色のイリュージョン(松平頼暁)

■特別インタビュー:トリスタン・ミュライユ、現代フランス音楽を語る(船山隆)

■団伊玖磨対談シリーズ(6)広く深い目をもって 観世栄夫
■マリー・シェーファー(2)(武田明倫)

A5版144頁 本体経年によるヤケ
SOLD OUT
再入荷 D-2003
音楽芸術 1984年7月号
■特集:第二国立劇場
特別座談会・”二国”設立へ向けてこれだけはいいたい!(岡村喬生・加藤三季夫・妹尾河童・富永壮彦・丹羽正明・三好清達)
劇場を作ることからすべてが始まる(吉井澄雄)

■マリー・シェーファー(3)(武田明倫)
■團伊玖磨対談シリーズ(7)人と人との信頼から 森正

■パンムジーク・フェスティバル(秋山邦晴)

A5版144頁 本体経年によるやけ、裏少折れ
¥1,000
再入荷 D-2004
音楽芸術 1984年8月号
■特集:21世紀へ向かって-創作の今後
未来へむけて準備したいこと(細川俊夫)
創造の可能性の拡大へ向けて-クセナキス・伝統と現代文化をめぐって(上浪渡)
シンポジウム・21世紀の音楽文化に向かって-声・楽器・メディア(坂本龍一・高橋悠治・三宅榛名・諸井誠・矢野暢・船山隆・赤松憲樹)

■マリー・シェーファー(終)(武田明倫)
■團伊玖磨対談シリーズ(8)新時代の舞台創造へ 朝倉摂

■柳兼子氏を悼む(高橋保男)

■グラビア:来日したクセナキス(松平頼暁)/今日の音楽・12

A5版144頁 本体経年によるやけ・少汚れ。
SOLD OUT
D-2005
音楽芸術 1984年9月号
■特集:伝統楽器と創作
伝統楽器創作活動の軌跡(山川直治)
座談会:日本の伝統的素材による創作の意味を語る(一柳慧・間宮芳生・諸井誠・丹羽正明)

■グラビア:ボイスとパイクによる異色の「コンサート・パフォーマンス」(秋山邦晴)

A5版144頁 本体経年によるやけ・少汚れ・角少折れ
SOLD OUT
NEW! D-2906
音楽芸術 1984年10月号

■特集:「前衛」から現代へ
《前衛》試論(武田明倫)
「前衛」を語る 近藤譲 VS J.M.ベニテズ
ラッヘンマン、参加と意味作用を語る(松平頼暁)
「スタディ・タイム」(鈴木昭男)

■尹伊桑特別インタビュー:無限の宇宙の一端から(西村朗)
■湯浅譲二と言語という装置(1)(柿沼敏江)
■團伊玖磨対談シリーズ(9)音と言葉を模索して 谷川俊太郎

■グラビア:利賀フェスティバル’84/草津フェスティバルでの尹伊桑(細川俊夫)

A5版144頁 本体経年によるやけ
SOLD OUT
NEW! D-2907
音楽芸術 1984年11月号
■特集:斉藤秀雄の遺したもの
斉藤秀雄氏と音楽教育(戸田邦雄)
特集座談会:師斉藤秀雄から伝えられたものを語る(秋山和慶・堤剛・安永徹・中村洪介)
師の教えを語る(小澤征爾)
指揮メソッド成立期を語る(森正)

■團伊玖磨対談シリーズ(10)自己の本質を追求して 朝倉響子
■没後50年アニヴァーサリーにおけるディーリアス(三浦淳史)
■湯浅譲二と言語という装置(2)(柿沼敏江)

■グラビア:斉藤秀雄メモリアルコンサート

A5版144頁 本体経年によるやけ
SOLD OUT
再入荷 D-1089
音楽芸術 1984年12月号
■特集:オペラにおける演出の位置
オペラと演出(渡邊守章)
演出家の役割はどこまでか(座談会)(粟國安彦・鈴木敬介・高崎保男・三善清達)
現代オペラの演出家(高橋英郎)
オペラ演出とその周辺を語る(大町陽一郎)
オペラ演出テーゼ(草稿)(林光)
オペラ愛好家のみた最近のオペラ演出から(五島雄一郎)

■特別インタビュー:ハリー・スパルネイ 現代音楽を表現言語として (莱孝之)
■団伊玖磨対談シリーズ(終) 日本の精神文化を担って 野村光一
■湯浅譲二と言語という装置(3)(柿沼敏江)

■グラビア:今、電子音楽は?/甲斐悦宗遺作個展―七回忌に

A5版144頁 本体経年によるヤケ・表紙に縛り跡あり。
\1,000
D-1090
音楽芸術 1985年1月号
■新春特別座談会:生誕300年の音楽家と現代
(池辺晋一郎・小倉朗・戸口幸策・上浪渡)

■特別インタビュー:チーホン・フレンニコフ 作曲家として、第一書記として(寺原伸夫)
■ホケトス-明白なコントラストを持つ紛らわしくない音楽(ルディー・コープマンス)

■グラビア:メキシコのグァナファト セルバンデス祭

A5版144頁 本体経年によるヤケ・少汚れ。
SOLD OUT
D-2006
音楽芸術 1985年2月号
■特集:聲明
原点としての聲明(木戸敏郎)
「蛙の声明」私と聲明(石井眞木)
現代と聲明(茂手木潔子)

■対談:開かれたモーツァルト(諸井誠・内田光子)
■ヘンデル研究の歴史と現状(村原京子)

■グラビア:音楽の1960年代(小杉武久・風倉匠他)

A5版144頁 本体経年によるやけ・少汚れ・角少折れ
SOLD OUT
D-1091
音楽芸術 1985年3月号
■特集:音楽における「諷刺」
音楽における「諷刺」(戸口幸策)
十九世紀の諷刺的音楽批評(渡辺裕)
サティは諧謔家か?(三浦淳史)
現代音楽における「諷刺」(松平頼暁)
カリカチュアによる「音楽戯評」(砂川しげひさ)

■特別インタビュー:小杉武久 現代パフォーマンス事情を語る (武田明倫)
■日本指揮者協会創立三五周年―物故会員寸描(宮澤縦一)

■グラビア:第3回国際伝統音楽協議会コロキウム/バウハウスと音楽

A5版144頁 本体経年によるヤケ・少汚れ。
SOLD OUT
D-2007
音楽芸術 1985年4月号
■特集:音楽における「性」
音楽と「性」覚書(池内紀)
法悦の詩人 スクリャービン(佐野光司)
パフォーマンスと性-バルチュスを媒介として(宇波彰)

■岩城宏之対談シリーズ・行動する作曲家たち(1) 黛敏郎

■グラビア:舞踏懺悔録集成(中村文昭)

A5版144頁 本体経年によるやけ・少汚れ。
SOLD OUT
D-2008
音楽芸術 1985年5月号
■特集:音楽におけるエグゾティスム
音楽における異国趣味(船山隆)
フランスにおけるエグゾティスムの歴史的状況(ダニエル・ピストーヌ)
エグゾティスムとオリエンタリスムの音楽作品一覧(19-20世紀)(後藤暢子・大西紀代子)

■岩城宏之対談シリーズ・行動する作曲家たち(2) 武満徹
■兎束龍夫先生をしのぶ(蓬田清重)

■バッハへの新しい視点:園田高弘連続演奏会

A5版144頁 本体経年によるやけ・少汚れ。
SOLD OUT
再入荷 D-1092
音楽芸術 1985年6月号
■特集:音楽における「数」
音楽と数―中世・ルネサンスの記譜法を中心に(永田仁)
古代ギリシアの音楽理論と数(片桐功)
中世音楽における「数」の鏡(戸口幸策)
音楽における数象徴とその変容(植村耕三)
バルトークと黄金分割(益山典子)
クセナキス―数学的構造の志向(瀬戸宏)

■岩城宏之対談シリーズ・行動する作曲家たち(3) 湯浅譲二

■西欧の様式圏におけるアジア音楽の今日的意味を問う〈下〉(ハンス・エッシュ)

A5版144頁 本体経年によるヤケ・裏角少汚れ。
SOLD OUT
NEW! D-9093
音楽芸術 1985年7月号
■特集:人間バーンスタイン
知的行動派・バーンスタイン(矢野暢)
自己の同一性を求めて(佐藤聰明)
バーンスタインとミュージカル(野村喬)
レナード・バーンスタイン-孤独なる王者(奥田恵二)
作品表・ディスコグラフィー(寺本まり子)

■岩城宏之対談シリーズ・行動する作曲家たち(4)石井真木

■グラビア:山海塾「金柑少年」「「縄文頌Ⅱ」(長木誠司)

A5版144頁 本体経年によるやけ
\1,000
再入荷 D-1093
音楽芸術 1985年8月号
■特集:戦後40年―音楽界事件史
戦後のオーケストラ界を一望する(向坂正久)
音楽・事件と展望・オペラ編(三善清達)
ホールと音楽界(横溝亮一)
放送・FM解説からNHK・FM番組改編まで(富永壮彦)

■特別鼎談会:追悼・八村義夫 深い無意識の裏面から(武満徹・三善晃・武田明倫)

■岩城宏之対談シリーズ・行動する作曲家たち〈5〉 一柳慧

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
\1,000
NEW! D-9094
音楽芸術 1985年9月号
■特集:井口基成・秋子・愛子
忘れられない大きな貢献(野村光一)
三人の名伯楽(西塚俊一・佐野公男)
「子供のための音楽教室」その生誕から現在まで(別宮貞雄)
全身全霊で生徒を愛して(神谷郁代)

■特別座談会:21世紀へ向けての創作活動(G・クラム/J・ドラックマン/近藤譲/三浦尚之/諸井誠
■岩城宏之対談シリーズ・行動する作曲家たち(6) 高橋悠治
■奏楽堂復元整備へ向けて

■グラビア:MUSIC TODAY '85 今日の音楽13

A5版144頁 本体経年によるヤケ。 
\1,000
再入荷 D-1094
音楽芸術 1985年10月号
■特集:アルバン・ベルク
鼎談会:ベルク生誕100年没後50年(諸井誠・武田明倫・船山隆)
隠された「知」の領域―新ヴィーン学派におけるベルクの位置(佐野光司)
歌劇「ヴォツェック」作曲技法分析(長木誠司)
歌劇「ヴォツェック」の反神話性(山口光一)
アルバン・ベルクの”レクイエム”(コンスタンティン・フローロス/寺本まり子)

■岩城宏之対談シリーズ・行動する作曲家たち(7) 三宅榛名

■特別インタビュー:ナイジェル・オズボーン モダニズム終焉後の音楽を志向する (近藤譲)

■今日出海を偲ぶ 一周忌を終えて(内海誓一郎)

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
\1,000
再入荷 D-1095
音楽芸術 1985年11月号
■特集:シュッツ生誕400年/スカルラッティ生誕300年
宗教合唱作家としてのH・シュッツ(服部幸三)
シュッツと私(淡野弓子)
ドメーニコ・スカルラッティ―ピアノ技法の元祖(原田宏司)
スカルラッティとイタリア・バロック(山下道子)

■岩城宏之対談シリーズ・行動する作曲家たち(8) 外山雄三

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
\1,000
NEW! D-9095
音楽芸術 1985年12月号
■特集:日本の創作オペラ
創作オペラの発祥(宮澤縦一)
日本オペラ作品の確実な歩み(関根礼子)
一つの宇宙を想像して(團伊玖磨)
《金閣寺》世界初演をめぐって(黛敏郎)
振り返って明日を見る(三木稔)

■岩城宏之対談シリーズ・行動する作曲家たち(9) 林光
■ローゼンシュトック氏を悼む(山田一雄)

A5版144頁 本体経年によるヤケ。表紙少汚れ・縛り跡
\1,000
D-1096
音楽芸術 1986年1月号
■特集:オリヴィエ・メシアン
京都賞の意味と第一回受賞者メシアン(諸井誠)
私の音楽言語の技法(オリヴィエ・メシアン/船山隆監修)
シンポジウム:オリヴィエ・メシアンと20世紀音楽(秋山邦晴・武田明倫・辻井英世・戸田邦雄・丹羽正明・船山隆)
フランス音楽におけるメシアンの位置(遠山一行)
祝辞(武満徹)
オリヴィエ・メシアンの作曲技法(別宮貞雄)

■特別インタビュー:スーザン・ソンタグ 危機の中の現代音楽(宇波彰)
■岩城宏之対談シリーズ・行動する作曲家たち(10) 三木稔
■グラビア:京都賞授賞式とメシアン

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
SOLD OUT
D-1097
音楽芸術 1986年4月号
■特集:フランツ・リスト没後100年
ピアノの超絶的魔術師―推敲の軌跡を巡って(山崎孝)
悪魔の血の一滴をもったカリスマ(中村紘子)
作曲家リスト―調性離脱への試み(西村朗)
反ユダヤ主義の疑惑 ワーグナーからリストへ(三宅幸夫)
最近の研究にみるリスト像―ハンガリー人ではなかったリスト(野本由紀夫)

■特別インタビュー:ジャック・ロンシャン 現代フランス音楽事情を語る(船山信子)
■アルバン・ベルク試論3(諸井誠)

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
SOLD OUT
D-2009
音楽芸術 1986年6月号
■特集:エスニック・ブームと音楽
音楽界のエスニック・ブームとその背景(茂手木潔子)
民族音楽と現在(菅野由弘)

■アルバン・ベルク試論4(諸井誠)
■ブーニン・シンドローム(嶺隆)

A5版144頁 本体経年によるやけ・少汚れ。
SOLD OUT
D-1098
音楽芸術 1986年7月号
■特集:音楽家・アドルノ
思索と方法としての音楽(庄野進)
テッディーとその友人たち―ワイマル期のアドルノ(三光長治)
アドルノの歌曲を分析する(長木誠司)
アドルノと脱構築(宇波彰)

■先導者ドビュッシー(篠田一士)

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
SOLD OUT
D-1099
音楽芸術 1986年8月号
■特集:現代の巨匠性
巨匠の時代は終ったのか(遠山一行)
黄昏の巨匠時代(諸井誠)
20世紀芸術における巨匠たち(粟津則雄)
若き巨匠たち(藤田由之)
20世紀の作曲家の場合―シェーンベルクからケージまで(石田一志)

■二つの講演会 O・メシアンとg・アミ (船山隆)
■林光対談シリーズ4 待ち続けて、ショスイタコーヴィチの軌跡 森泰彦
■十九平均律の可能性・音律再考(別宮貞雄)

■グラビア:東京での若杉弘/ホロヴィッツ来日’86

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
SOLD OUT
NEW! D-9099
音楽芸術 1986年10月号
特集:1986-ピアニスト
長老級ピアニストの復活―ゼルキン・アラウ・ホロヴィッツの巨匠性(中村洪介)
第一線のピアニストたちは-実力派ポリーニの軌跡(藤田由之)
天才か、ブーニン(雑喉潤)
世界的レヴェルの日本人ピアニスト-内田光子の創意(小石忠男)

■二人のヴォツェック-アルバン・ベルクとマンフレット・グルリット」(若杉弘)
■林光対談シリーズ6(終) 音楽家の内と外と 丘沢静也

■グラビア:国際コンピューター・ミュージックフェスティバル

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
SOLD OUT
再入荷 D-1100
音楽芸術 1986年11月号
■特集:エリック・サティ生誕120年
サティ・ブームの背景(栗田晃穂)
ソクラテスの鏡像〈ソクラテスから見たサティ試論〉(青柳謙二)
音を通して全国に(神谷郁代)
簡潔の気品(高橋アキ)
時間構造の家に座って(松平頼暁)
サティのレコードをめぐる断想(三浦淳史)

■十九平均律と十八平均律―別宮貞雄氏への手紙(戸田邦雄)

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
SOLD OUT
再入荷 D-2010
音楽芸術 1986年12月号
■特集:ウェーバー生誕200年-オペラに見るドイツロマン主義
ウェーバーとその時代(岩淵達治)
カール・マリア・フォン・ウェーバー年譜(岩淵達治)
ドイツロマン主義の青い花(深田甫)
ウェーバーの先駆性と現代への影響(石田一志)

■アルバン・ベルク試論6(諸井誠)

A5版144頁 本体経年によるやけ。
¥1,000
NEW! D-9100
音楽芸術 1987年1月号
■特集:創作の潮流(1942~1987)Part1
新たな創作活動の開始・日本作曲家の戦前戦後(富樫康)
実験工房による変革と音楽の拡張(秋山邦晴)
燃えていた作曲地図・創作集団の展開(上野晃)
「二十世紀音楽研究所」の設立(武田明倫)
テクノピアの夢と幻・EXPO'70-パビリオンでの現代音楽(松平頼暁)

■池部晋一郎対談シリーズ(1) 広い意味でのフュージョンを 立花隆
■コンロン・ナンカロウ、創作を語る(藤枝守・柿沼敏江)
■人物クローズアップ 池内友次郎-師・池内友次郎(小倉朗)
 
■グラビア:国際作曲委嘱シリーズ:尹伊桑

A5版144頁 本体経年によるやけシミ
SOLD OUT
NEW! D-9101
音楽芸術 1987年2月号
■特集:創作の潮流(1942~1987)Part2
現代音楽の新時代・1970年代以後の作曲グループについて(富樫康)
プロデュースする音楽・ホールとフェスティバル(石田一志)
創作における賞、コンクールの意味(上野晃)
《夕鶴》から《女の時代》へ―オペラ・合唱にみる戦後の潮流(関根礼子)

■人物クローズアップ 尾高忠明 (三浦淳史)
■朴琶案泳姫との対話(細川俊夫)
■クラウス・フーバー氏に聞く(松平頼暁)
■池部晋一郎対談シリーズ(2) 吉村作治

■グラビア:ジョン・ケージ

A5版144頁 本体経年によるやけシミ
¥1,000
再入荷 D-1101
音楽芸術 1987年3月号
■特集:マーラー研究の新しい視座
すべてはいにしえに倣って―バッハ解釈者マーラー・マーラ受容史論
 (フォルカー・シェルリース/西原稔)
マーラーとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(クレーメンス・ヘルスベルク・山崎睦)
マーラーにおけるカリスマ性(ベルント・W・ヴェスリング・寺本まり子)

■アルバン・ベルク試論8(諸井誠)
■池辺晋一郎対談シリーズ3 不信感と活性化のはざまで 別役実
■音律再々考(別宮貞雄)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
SOLD OUT
再入荷 D-1102
音楽芸術 1987年4月号
■特集:モーリス・ラヴェル没後50年
響・絵画・夢・遊び(平島正郎)
ラヴェルにおける抑制された渇望と矛盾(寺田兼文)
ラヴェルのオペラをめぐって(笠羽映子)
ラヴェルのピアノ曲(青柳いずみこ)
ラヴェルと日本の作曲家(楢崎洋子)

■特別インタビュー:テリー・ライリー ポスト・ミニマルミュージックを語る (一柳慧)
■池辺晋一郎対談シリーズ4 舌は三代、耳は二代 粟津則雄
■歌曲におけるペーター・シュライアー(飯野幸子)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
SOLD OUT
再入荷 D-1103
音楽芸術 1987年5月号
■特集:ジョージ・・ガーシュイン没後50年
ガーシュインとアメリカのジャズ・エイジ(海野弘)
「ポ゚ギーとべス」アメリカ音楽におけるその記号的位相(末延芳晴)
悩める極東のジョージ(西村朗)
あの時代あのアメリカの生んだ一級品(加古隆)
されどガーシュイン、故にガーシュイン(羽田健太郎)
わが青春のガーシュイン(松谷翠)
ガーシュインにおける対位法(スティーヴン・E・ギルバート/木村博江)
夭折した才能―ガーシュインをめぐるエピソード(三浦淳史)

■アルバン・ベルク試論9(諸井誠)
■池辺晋一郎対談シリーズ5 物言わぬ子供たちへの問いかけを 木村光一
■人物クローズアップ:内田光子(菅野浩和)
■グラビア:ユーディ・メニューイン・イン・ジャパン’87ほか

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
SOLD OUT
再入荷 D-1104
音楽芸術 1987年6月号
■特集:ベートーヴェン演奏の新しい視点
ベートーヴェン演奏の新しいスタイル(藤田由之)
交響曲・アッバードのベートーヴェン像(平野昭)
ピアノ・ソナタ―バレンボイムに見る演奏(石田一志)

■特集2:モーツァルトとサリエーリ
サリエーリとその時代(西原稔)
サリエーリの仮面・サリエーリ研究家アンがミュラー博士のひととき(海老沢敏)

■池辺晋一郎対談シリーズ6 内的な必然性に突き動かされて 片岡輝

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
SOLD OUT
NEW! D-9100
音楽芸術 1987年7月号
■特集:ヴァイオリン属の復活
弦楽界の新しい顔(富永壮彦)
現代の弦楽界を担う演奏家たち(長谷川武久)
弦楽器と東洋の感性(粟津則雄)
ストラディヴァリの興亡(佐々木庸一)
ドロシー・ディレイ教授、ヴァイオリン教育を語る(中山朋子)

■池部晋一郎対談シリーズ(7) 三善晃

■グラビア:MUSIC TODAY '87 今日の音楽15

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
SOLD OUT
再入荷 D-1105
音楽芸術 1987年8月号
■肉体表現としてのバレエ
多様化する舞踊芸術(市川雅)
バレエ音楽―ただ踊るだけではなく(ヴォルフガング・ブルデ)
バレエを超えたバレエ音楽の意味するもの(楢崎洋子)
未来への足取り・今日のドイツにおけるバレエ事情(クラウス・ガイテル)
現代の舞踊作家たち(藤井修治)
バレエ界の現在(堀文雄)

■特別対談 マリウス・コンスタン VS 武満徹
■池辺晋一郎対談シリーズ8 吉原すみれ
■現代ドイツの作曲界1 (長木誠司)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
SOLD OUT
再入荷 D-1106
音楽芸術 1987年9月号
■特集:現代の〈指環〉上演
〈ニーベルングの指環〉の意味するもの―ミュンヘンの新演出を中心に、サヴァリッシュ氏と語り合う(諸井誠)
終末の風景(ニコラウス・レーンホフ)
始まりは終わり、終わりは始まり(三宅幸夫)
ヘスス・ロペス・コボス、〈指環〉の指揮を語る

■人物クローズアップ 安倍圭子 (上野晃)
■ソヴィエトの音楽教育(一柳冨美子)
■現代ドイツの作曲界2 シュトックハウゼン・アッラ・メンテ(長木誠司)
■スペインの現代作曲家プリエート、バラーダ両氏と語る

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
SOLD OUT
再入荷 D-1107
音楽芸術 1987年10月号
■特集:日本の音・日本の響
日本の音への新しい視点(木戸敏郎)
邦楽と私(田辺秀雄)
生きている鏡、伝統音楽の可能性(菅野由弘)
伝統音楽への郷愁(雑喉潤)
音楽教育の中の伝統音楽(柿木吾郎)

■アルバン・ベルク試論12(諸井誠)
■特別インタビュー:ラインベルト・デ・レーウ 今世紀の新しい語法を探求して (石田一志)
■特別インタビュー:ルー・ハリソン アメリカ実験主義を語る(柿沼敏江・藤枝守)
■現代ドイツの作曲界3 非同時性の同時性(長木誠司)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
SOLD OUT
再入荷 D-1108
音楽芸術 1987年11月号
■特集:グスタフ・マーラーの時代
シンポジウム「なぜ、今、マーラーか」(アンリ・ルイ・ド・ラ・グランジュ/コンスタンチン・フローロス/ドナルド・ミッチェル/諸井誠/中野博詞/船山隆)
若杉弘が語る「マーラーの時代から永遠へ」
マーラーをめぐる世紀末的接点
(1)新ウィーン学派への影響(石田一志)
(2)マーラーとその背後の世界(深田甫)

■日本音楽三題 五声名・箏および三味線の調弦法をめぐって(上)(東川清一)
■現代ドイツの作曲界4 ヴォルフガング・リームの肖像(長木誠司)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ
SOLD OUT
D-1109
音楽芸術 1987年12月号
■特集:現代オペラ界の巨星たち
特別鼎談会「巨星の時代は終ったのか」(礒山雅・高崎保男・三善清達)
テノールのきょせいは今(武石英夫)
女神は死んだ?(堀内修)
日本人歌手の将来は…(中村洪介)

■特別インタビュー:ヴァルター・ザルメン ウィーン古典派の歌曲をめぐって (中野博詞)
■アルバン・ベルク試論13(諸井誠)
■リュリ再発見の道程(船山信子)
■現代ドイツの作曲界5 線の建築術(長木誠司)
■日本音楽三題 五声名・箏および三味線の調弦法をめぐって(中)(東川清一)

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
¥1,000
NEW! D-9101
音楽芸術 1988年1月号
■特集:「指環」来日公演が残したもの
ゲッツ・フリードリヒ、来日を前に「指環」演出について語る
「ニーベルングの指環」を観る(諸井誠)
イデエの具現化(高辻知義)

■武満徹「作曲家は語る」
■来日公演ラッシュと日本の音楽会(対談:中村洪介・藤田由之・若杉弘・富永壮彦)
■人物クローズアップ 堤剛(長谷川武久)
■三善晃対談シリーズ1 辻邦生

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ
SOLD OUT
再入荷 D-1110
音楽芸術 1988年2月号
■特集:20年代が今日に照射するもの
新しい音楽史のために-1920年代の都市と音楽(海野弘)
音楽都市ベルリンの斬新的な20年代(ゲッツ・フリードリヒ)
ヴィーンの爛熟-精神の世界都市・ヴィーン・モダニズム最後の開花(石田一志)
1920年代のパリ-その考察のための覚書(笠羽映子)
革命の芸術・芸術の革命の都市-モスクワとレニングラードの光と影(秋山邦晴)

■三善晃対談シリーズ2 磯崎新
■アルバン・ベルク試論14(諸井誠)
■ドミニク・ジャムー特別講演 
フランスにおける現代音楽-ブーレーズからマヌリまで (船山隆)
■ヤニス・クセナキス「作曲家は語る」(松平頼暁構成)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
¥1,000
再入荷 D-1111
音楽芸術 1988年3月号
■特集:アルトゥーロ・トスカニーニ再評価
トスカニーニの演奏解釈と本質(藤田由之)
不世出のマエストロ(三浦淳史)
トスカニーニと同時代の指揮者たち(中村洪介)

■三善晃対談シリーズ3 大岡信
■特別インタビュー:クリスチャン・ウォルフ アメリカ実験音楽を語る(上) (近藤譲)
■シルヴァーノ・ブソッティ「作曲家は語る」(上) (戸口幸策・構成)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
SOLD OUT
再入荷 D-1112
音楽芸術 1988年4月号
■特集:リヒャルト・・シュトラウス
シュトラウスは有罪か?(清水多吉)
リヒャルト・シュトラウス 内面性からの逃亡(恒川隆男)
リヒャルト・シュトラウスの舞台作品(岩淵達治)
サトメと私 R・シュトラウス讃 (新実徳秀)
多彩なオーケストレーションを解剖する(野本由紀夫)

■三善晃対談シリーズ4 観世栄夫
■アルバン・ベルク試論15(諸井誠)
■インタビュー:クリスチャン・ウォルフ アメリカ実験音楽を語る(下)
 (近藤譲)
■シルヴァーノ・ブソッティ「作曲家は語る」(下) (戸口幸策・構成)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
¥1,000
再入荷 D-1113
音楽芸術 1988年5月号
■特集:室内オーケストラの時代か
クラウディオ・アバドが語る室内オーケストラの魅力(インタビュー)
室内オーケストラの時代到来か(藤田由之)
わが国にも室内オーケストラは育つか(佐々木三重子)

■特集:C.Ph.E.バッハ没後200年記念
機知と天才(バルバラ・ツーバー)
C.Ph.Eバッハの音楽様式と音楽史における位置(久保田慶一)

■三善晃対談シリーズ5 多田美波
■尹伊桑「作曲家は語る」(上) (西村朗・構成)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
SOLD OUT
NEW! D-9102
音楽芸術 1988年6月号
■特集:フランス・オペラ
言葉と音楽の一致を求めて(美山良夫)
十九世紀版「当世の劇場」(小林緑)
ビゼーの「カルメン」と現代(野村喬)
フランス現代オペラの推移(牧野縑)

■ヘルベルト・フォン・カラヤン80歳記念特別読物
万人の巨匠、経営の達人(ユルゲン・ケスティンク)
八十歳を迎えるカラヤン(1)(ペーター・ヴァイザー)

■三善晃対談シリーズ(6) 鈴木忠志
■尹伊桑「作曲家は語る」(下I)(西村朗・構成)
■菅原明朗-孤高できびしいもうひとつの日本作曲界・精神史(上) (秋山邦晴)

■グラビア:矢代秋雄さんを偲ぶ会

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
SOLD OUT
再入荷 D-1114
音楽芸術 1988年7月号
■特集:現代におけるマーラー
若杉弘が語る、マーラー初版稿の意味
マーラーと二十世紀音楽・ドイツを中心に(長木誠司)
シンフォニア・ベリオ におけるマーラー(松平頼暁)
四重奏曲の理想的表現(ヴォルフガング・ビルテル)

■特別インタビュー:アンリエット・ピュイグ・ロジェ フランス音楽を語る (船山信子)
■三善晃対談シリーズ 菊地信義
■ジョン・ケージ「作曲家は語る」 (垣ヶ原美枝・構成)
■菅原明朗-孤高できびしいもうひとつの日本作曲界・精神史(下) (秋山邦晴)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ
SOLD OUT
D-1115
音楽芸術 1988年8月号
■特集:過熱するオペラブームの背景
今のオペラ・ブームは本物か(梅津時比古)
ヴェルディVSヴァーグナー(三宅幸夫)
来日オペラ公演の経済学(柴崎晴子) ほか

■三善晃対談シリーズ 堂本尚郎
■アルバン・ベルク試論17(諸井誠)
■特別インタビュー:ピエール=イヴ・アルトー 現代フルート演奏を語る (松平頼暁)

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
SOLD OUT
NEW! D-9103
音楽芸術 1988年9月号
■特集:ショスタコーヴィチ
ドナルド・ミッチェルが語る《ポスト・マーラー》としてのショスタコーヴィチ
日本におけるショスタコーヴィチの受容(中村洪介)
新たな発見をまつその実像(一柳富美子)
室内楽=ショスタコーヴィチの私的記述(吉松隆)

■三善晃対談シリーズ(9) 辻清明
■ポール・グリフィス、現代ヨーロッパ音楽状況を語る(石田一志)
■人物クローズアップ 尹伊桑 (西村朗)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ
SOLD OUT
再入荷 D-1116
音楽芸術 1988年10月号
■特集:オペラ界の新しい潮流
ミュンヘン・オペラ紀行(諸井誠)
バイロイト上演史の新たなる章(レオ・ベルク)(
ヒューストン・グランド・オペラ、フィリップ・グラスの新作オペラ「第八惑星のための代表者」(末延芳晴)
■ロディオン・シチェドリンが語る、ソヴィエト・オペラ事情(一柳富美子)
■総合芸術へ歩を進めた日本オペラ(関根礼子)

■三善晃対談シリーズ 衛藤駿
■特別インタビュー:武満徹 現代音楽シーンとオペラへの興味を語る(上) (末延芳晴)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
¥1.000
再入荷 D-1117
音楽芸術 1988年11月号
■特集:ヤナーチェク没後60年
跳梁する諸々のカテゴリーにとりかこまれたヤナーチェク(上)(イルジ・フカチ)
ペーター・ギュルケとディーター・シュネーベル論文に見るヤナーチェク音楽の美学と晩年の作品(寺本まり子)
ヤナーチェクの未来志向性(佐川吉男)

■三善晃対談シリーズ 入沢康夫
■特別インタビュー:ハリー・クプファ、演出理念を語る(レオ・ベルク)
■武満徹 現代音楽シーンとオペラへの興味を語る(下) (末延芳晴)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
SOLD OUT
再入荷 D-1118
音楽芸術 1988年12月号
■特集:オリヴィエ・メシアン80歳
次代へわたす壮麗な音宇宙(西村朗)
日本とメシアン-受容をめぐって(笠羽映子)
メシアン作品と演奏-オンド・マルトノを通して見たの魅力(原田節)

■特集:外来公演と日本の楽壇の対応
■三善晃対談シリーズ 大江健三郎
■アルバン・ベルク試論18(諸井誠)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
¥1.500
再入荷 D-1119
音楽芸術 1989年1月号
■特集:シベリウス受容の今日
シベリウス受容と今日的意味(大束省三)
シベリウス再評価の今日(セッポ・キマネン)

■新春座談会:日本音楽界の新しい展望(池辺晋一郎・富永壮彦・丹羽正明)
■特別インタビュー:ポーリーン・オリヴェロス、音、メディテーション、パフォーマンスを語る (中村洪介)
■柴田南雄の音楽(佐野光司)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
¥1,000
再入荷 D-1120
音楽芸術 1989年2月号
■特集:打楽器の現在
構造の結晶化と打楽器の開花(長木誠司)
打楽器と創作(新実徳秀)
打楽器-現代のその可能性、危険性(野田喗行)
伝統打楽器の音楽的視座(西角井正夫)

■アルバン・ベルク試論19(諸井誠)
■特別インタビュー:カール・ストーン「サンプリング・アドヴェンチャー」を語る (柿沼敏江・藤枝守)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ
SOLD OUT
再入荷 D-1121
音楽芸術 1989年3月号
■特集:昭和音楽史
日本作曲界の昭和小史(富樫康)
オペラ、オーケストラ運動にみる昭和音楽界の潮流(中村洪介)
レコード、放送に見る昭和の飛躍(結城亨)
音楽か情操か、音楽か実技か(東川清一)
日比谷から上野へ(篠田一士)

■芥川也寸志氏を悼む
長い間一緒に歩いた友を失って(團伊玖磨)
進取の息吹きにみちて(黛敏郎)
■特別インタビュー:ジグモント・サットマリー オルガン音楽の新しい可能性を求めて (細川俊夫)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ。
SOLD OUT
再入荷 D-1122
音楽芸術 1989年4月号
■特集:リヒャルト・ヴァーグナーとバイロイト
ムジークテアターにおける論理の実践(レオ・ベルク)
ヴァーグナーとニーチェ(ゴットフリート・ヴァーグナー)
コージマ・ヴァーグナー・神話を生み出した女性(ミシェル=フランソワ・ドゥメ)
特別インタビュー:ヴォルフガング・ヴァーグナー、バイロイトを語る

■追悼・芥川也寸志
芥川也寸志作品論ノート(秋山邦晴)
芥川也寸志さんを偲んで(松村禎三)

■新しい視点から見たアントン・ブルックナー(上) (コンスタンティーン・フローロス)
■アルバン・ベルク試論20(諸井誠)
■特別座談会:石桁真礼生を語る (栗山昌良・畑中良輔・松村禎三・石田一志)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ
¥1,000
D-1123
音楽芸術 1989年5月号
■特集:日本オペラ界の実力
日本におけるオペラ考(マルセル・グリリ)
日本のオペラ界、演奏家の実力は…(中村洪介)
私たちの財産として(関根礼子
地方オペラ興隆のために(雑喉潤)

■ベルント・アロイス・ツィンマーマンの作曲(ヴルフ・コーノルト)
■特別インタビュー:ピーター・ガーランド アメリカ実験音楽 (柿沼敏江・藤枝守)
■新しい視点から見たアントン・ブルックナー(下) (コンスタンティーン・フローロス)

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
¥1,000
再入荷 D-1124
音楽芸術 1989年6月号
■特集:ムソルグスキー生誕150年とボリショイ・オペラ
19世紀のロシア社会と音楽界(森田稔)
ボリース・ゴドゥノーフ 作曲の辿った運命について(デイヴィッド・ロイド=ジョーンズ)
永く埋もれていた天才(レオ・ベルク)
プーシキンの世界とロシア音楽(原卓也)

■アルバン・ベルク試論21(諸井誠)
■第二国立劇場をめぐる経緯と現況の問題点(栗田晃穂)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ
SOLD OUT
再入荷 D-1125
音楽芸術 1989年7月号
■特集:フランス革命200年と音楽
古典派からロマン派へ(樺山紘一)
パリ音楽院創設とその余響(海老沢敏)
フランス革命と音楽・素描(船山信子)

■特別インタビュー:マイケル・ナイマン、ミニマリズム以後を語る (柿沼敏江)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ
SOLD OUT
NEW! D-9104
音楽芸術 1989年8月号
■特集1:現代の演奏
現代の演奏・ポリーニの場合(中村洪介)
クレーメル-バッハからグバイドゥーリナまで(樋口隆一)
シノーポリ”瞬間”の音の意味するもの(平野昭)

■特集2:グバイドゥーリナ、A・ペルト、いま話題の作曲家たち
ソ連作曲界の新しい波―シュニトケ、ペルト、グバイドゥーリナ(佐野光司)
グバイドゥーリナとの対話’(細川俊夫)

■ベルリン・フィルの歴史と未来-カラヤン辞任とその後の展望(レオ・ベルク)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ
SOLD OUT
再入荷 D-1126
音楽芸術 1989年9月号
■特集:バルトークの今日的意味
ハンガリーとバルトーク、その今日的視座(佐川吉男)
バルトークの作曲技法(横井雅子)
日本作曲界とバルトーク(石田一志)
未公開の二通のバルトーク書簡(フェレンツ・ボーニシュ)

■ヘルベルト・フォン・カラヤン追悼
■特別インタビュー:ジェルジュ・リゲティ 現代の音楽について (高野眞理)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ
SOLD OUT
NEW! D-9105
音楽芸術 1989年10月号
■特集:ヘルベルト・フォン・カラヤンが遺したもの
ザルツブルクのプロイセン人(クラウス・ガイテル)
カラヤンとその歴史(樋口隆一)
カラヤンの仮像とかれのライヴァルたち(福永陽一郎)

■特別インタビュー:マントル・フッド-今日におけるガムランを語る(西村朗)
■未公開の二通のバルトーク書簡(下)(フェレンツ・ボーニシュ)
■新説「日本音階論」を問う(上) (東川清一)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ
SOLD OUT
再入荷 D-1127
音楽芸術 1989年11月号
■特集:ウィーン-光と影
日本人にとってのウィーン(小塩節)
音楽家たちのウィーンにおける栄光と触発(渡辺護)
伝統は生き続けるか?(三宅幸夫)
ハンス・スワロフスキー教授の謎(大町陽一郎)
新ヴィーン楽派から現代へ(長木誠司)

■特別インタビュー:マルク・バティエ コンピュータ・ミュージック イン IRCAM (嶋津武仁)
■新説「日本音階論」を問う(下) (東川清一)

A5版144頁 本体経年によるヤケシミ
SOLD OUT
D-1128
音楽芸術 1989年12月号
■特集:現代の指揮者に求められるもの
現代の指揮者像(藤田由之)
クラウディオ・アバドが語る90年代の指揮者・音楽監督の課題(特別取材・梅津時比古)
世界指揮者勢力分布図(1)アメリカ・イギリス編 (2)ヨーロッパ編

■特別インタビュー:ニクラウス・A ・フーバー 現代ヨーロッパの音楽事情を語る (長木誠司)
■特別インタビュー:ダニエル・レンツ ポスト・ミニマリズムの旗手、近作を語る (柿沼敏江・藤枝守)
■アルバン・ベルク試論24(諸井誠)

A5版144頁 本体経年によるヤケ。
¥1,000
音楽藝術1 | 音楽藝術2 | 音楽芸術3 | 音楽芸術4

   HOMEへ   ご注文